FishBeard

アルメリック フィッシュベアード(FishBeard)はアルメリックの超人気モデル”ネックベアード2”をベースにモダンフィッシュの要素をミックスしたハイブリッドボードです。
フィッシュベアード(FishBeard)はノーズから2/3まではネックベアード2で残りの1/3がモダンツインフィッシュになっているので、パフォーマンスボードの様な性能とフィッシュの持つダウンザラインのスピード感、レールツーレール、フローを味わえる新感覚のボードになります。
アルメリック フィッシュベアード(FishBeard)の解説&ライディング動画
アルメリック フィッシュベアード(FishBeard)の特徴

レール | ミディアム〜フル |
ノーズ | ポインテッド |
テール幅 | スワロー |
ノーズロッカー | 弱め |
テールロッカー | ミディアム |
コンケーブ | シングル |
アウトライン | ストレート |
フィンセッティング | ツインフィン |
対応するコンディション
スキルレベル | 初級〜エキスパート |
スタンス | ナチュラル |
対応サイズ | ヒザ〜アタマ |
ブレイク | ポイントブレイク/リーフブレイク/ビーチブレイク |
フィッシュベアード(FishBeard)のアウトライン

フィッシュベアードはアルメリックの超人気モデル”ネックベアード2”を改良したモデルです。ノーズから2/3までのアウトラインはネックベアード2ですが、残りの1/3がモダンツインフィッシュのアウトラインになっています。

ノーズから2/3までのアウトラインがネックベアード2なので脇に抱えた感じではいわゆるフィッシュボードの感触ではなくパフォーマンスボードやオールラウンドボードそのものです。全体的に適度なボリュームは感じますが、そこまでファットな感触ではありません。直観的に動くボードだなと感じます。
フィッシュベアード(FishBeard)のロッカー&コンケーブ&レール

フィッシュベアードのノーズロッカーは弱めです。テールロッカーはレトロフィッシュと比べるとしっかりと入っています。ステージドロッカーと呼ばれるセンター付近のフラットな部分により、厚いセクションやパワーのないセクションでもスピードをロスせずに繋げていけます。
コンケーブはネックベアード2のまま浅めのシングルコンケーブになっておりテールはフラットアウトになっています。
レールはミディアムフルで若干落としている感じになり扱い易い形状です。
フィッシュベアード(FishBeard)の性能
特筆すべきはなんといってもそのパフォーマンス性能です。モデル名にフィッシュと入っているのでいわゆるツインフィッシュのクルージーな乗り味を想像してしまいますが、実際にはハイパフォーマンスボードのようなタイトなターンやアクションが可能です。
ハイパフォーマンスボードの様なアクションが可能なのに、フィッシュの持つダウンザラインのスピード感、レールツーレール、フローも併せ持っていることがフィッシュベアードの1番のストロングポイントになります。
CIフィッシュとフィッシュベアードの違い

アルメリックのラインナップにはCIフィッシュというモデルもあります。CIフィッシュとフィッシュベアードの違いですが、CIフィッシュはモダンフィッシュではありますがどちらかというとレトロフィッシュよりのデザインです。ツインフィッシュ本来の乗り味を味わえますが、普段トライフィンに乗っている方にはパフォーマンス性能に物足りなさを感じる場合があります。
一方、フィッシュベアードはモダンツインフィンフィッシュより更に上のパフォーマンス性能を誇る”ハイパフォーマンスツインフィッシュ”といったほうがしっくりくるモデルです。フィッシュの持つダウンザラインのスピード感、レールツーレール、フローを感じながらハイパフォーマンスボードのようなアクションが可能なので、普段トライフィンに乗っている方にこそフィットするボードになります。
クルージングメインだけど狙っていくセクションではパフォーマンスもしたいという方にはフィッシュ本来の乗り味を味わえるCIフィッシュを、ツインフィンに乗ってみたいけどパフォーマンスも重視したい場合はフィッシュベアードをオススメいたします。
フィッシュベアードと相性のいいフィンは?

公式サイトではFutures AMK Keel Finsを推奨しています。Futures AMK Keel Finsはレトロキールフィンを最新のサーフシーンにフィットするようにアップデートさせたフィンです。キールフィンの持つ特性を残しつつ、よりパフォーマンス性能を引き上げています。
適度にルースだけどボトムターンではしっかりとホールドしてくれるし、トップでのアクションではスプレーがかなり飛びます。

では、このFutures AMK Keel Finsを使わなければ調子悪いのかと言えばそんなことは全くありません。手持ちにキールフィンやツインフィンがあればまずはそれを使用すればいいと思います。実際にいくつかのフィンを試してみましたが、それぞれ異なる乗り味と面白さを味わえました。
アルメリック フィッシュベアード(FishBeard)のサイズ表
フィッシュベアードの場合はジャストフローでもオーバーフロートでもフィットします。好みの問題もありますが、個人的にはいつも乗っているパフォーマンスボードやオールラウンドボードよりリッター値を増やして乗ったほうが楽しめました。一般的にフィッシュはオーバーフロート前提で乗ったほうが本来の性能を楽しむことが出来ます。
サイズ選びにお困りの方はお問い合わせよりご連絡ください。サイジングをアドバイスいたします。その際は以下の情報をお知らせください。
■身長&体重 ■年齢 ■サーフィン歴 ■具体的なレベル(例:テイクオフは出来るが横には行けない) ■サーフィン頻度(例:週一) ■現在お使いのボードのサイズ、リッター値(分かるのであれば)

アルメリック フィッシュベアード(FishBeard)のまとめ
■ ハイパフォーマンスツインフィッシュ
■ ノーズから2/3まではネックベアード2で残りの1/3がモダンツインフィッシュ
■ ハイパフォーマンスボードのようなタイトなターンが可能
■ ネックベアードならではのスピード性能と安定性、反則的なテイクオフの速さ
■ ダウンザラインのスピード感、レールツーレール、フローが素晴らしい
■ オールラウンドボードやパフォーマンスボードを選ぶ感覚でサイジングしたほうがフィットする
■ 普段トライフィンに乗っている方にこそフィットするボード
アルメリック フィッシュベアード(FishBeard)はハイパフォーマンスツインフィッシュです。ダウンザラインのスピード感、レールツーレール、フローを感じながらハイパフォーマンスボードのようなタイトなアクションを決めることが出来ます。
また、ベースが反則系ボードとして名高いネックベアードなのでその反則的なテイクオフの速さを引き継いでいます。
フィッシュベアードは普段トライフィンに乗っている方にこそフィットするボードなので、ツインフィンに興味のある方、マンネリサーフィンにちょっとしたスパイスが欲しい方、トライフィン以外のボードに乗ることでサーフィンの幅を広げたい方に強くオススメします。
アタマサイズまで使えるボードなのでメインボードとして使っても良し、セカンドボードとして使って遊びの幅を広げるも良し、クルージングしても良し、エアーしても良し、目的が違ってもいろいろな使い方が出来る面白いボードです。
以上がアルメリック フィッシュベアード(FishBeard)の解説になります。


-
96,500円
-
96,500円
-
96,500円
-
96,500円
-
96,500円
-
96,500円
-
96,500円
-
96,500円
-
96,500円
-
96,500円
-
96,500円
-
96,500円
-
96,500円
-
96,500円
-
96,500円
-
0円